何もしないで時間だけが過ぎていつも後悔する。
仕事で失敗が続くと、なかなかやる気を出せませんね。
特に営業職や販売職に人は人と接するのでやる気が出ないままだと良い仕事ができません。
何かやる気を出すきっかけがあればいいのですが、負のスパイラルから抜け出すのは時間がかかります。
そんな時は自分に合った方法を見つけてやる気を引き出してあげるようにしましょう。
Contents
やる気が出ない理由

毎日元気にやる気を出して仕事ができればいいのですが、人にはどうしてもやる気が出ない時があります。
人はやはり身体が疲れている時はやる気が出ません。
風邪などをひいた時は心だけはやる気でいっぱいでも体が付いてきてくれないので、どんなに頑張っても結果がでませんよね。
そして何か他に悩み事があるときは、仕事に集中できずやる気が出ません。
このような時はミスもしやすいので注意が必要です。
そして人はやりたくないこと、興味がないことをやる時もやる気がでません。
やる気が出ないときは、まずなぜ自分がやる気が出ないのかを考えてみましょう。
ただ疲れているだけだったら休めばいいのですが、やること自体が苦手な事だとしたらストレスになりますので、仕事を変えるという事も視野に入れましょう。
やる気を引き出す方法

行動する
脳のメカニズムでは、人の脳は動いていないとやる気が出ません。
ほとんどの人が寝起きの状態はやる気が出ませんよね。
脳の中には側坐核という部分があり、動く事で活性化していきます。
やる気が出ないときは何をどう行動にうつせばいいのかわからなくなっています。
そんな時は運動をしたりストレッチするなど軽く体を動かすだけでも気分が変わってきます。
やる気が起きない時のオススメはストレッチと軽い運動。
その後にシャワーを浴びればやる気が起こるよ!
目標を決める

脳には線条体と呼ばれる器官があります。
この器官は快楽の感情に関わっています。
例えばやる気がない時に報酬などの話を聞くとこの器官が働きやる気が出てきます。
報酬だけでなくても何事も目標設定をしていた方がモチベーションがあがり、結果を出しやすいです。
結果が出せたら、小さくてもいいので自分へのご褒美を用意するなどしてみてはいかがでしょうか。
理想を描く
目標を決めるという事はお話しましたが、未来はこうなっていたいなどの具体的な理想も設定してみましょう。
そうすることでそうなるためには何をすべきかという今の課題が見えてきますのでやる気が出てきます。
また、自分の理想像に近い人の話を聞いたり、本を読むのもおすすめです。
整理整頓をする

部屋が散らかっていると気分も沈みます。
まずは身の回りを綺麗にしてみましょう。
そして一緒に頭の中も整理してみましょう。
忙しくてやらなくてはいけないことがいっぱいだったりすると何をしていいか分からなくなり、思考が止まってしまいます。
まずは手帳にやるべきこと、やりたいことを書き出し目標うぃ明確にしましょう。
そして何から始めるべきか順番をつけます。
最後にいつまでにやるか期限を決めましょう。
こうすることで、目標が明確になり達成への目安ができるのでやる気がでてくるはずです。
時間を決める

いつまでもダラダラと終わりの見えない作業は、やる気を失くしてしまいます。
今日はここまで終わらせる、何時までやるという時間設定をすることで集中して作業ができます。
これをしていくと時間の管理もうまくなりますので、仕事の効率もあがるはずです。
またそれをパターン化して毎日繰り返すことで、慣れていきますのでやる気が出ないときも苦にならずこなせるようになっていきます。
やる気を出すためのセルフケア
やる気を出すためには日ごろから自分自身のケアをしていくことが大切です。
音楽を聞く
スポーツ選手でも、自分の好きな音楽を聞いたりして練習をするように音楽を聞く事はやる気を引き出す効果があります。
これは脳内のドーパミンと言うホルモンが分泌しているからです。
なのでやる気が出ない時は好きな音楽を聞いて気持ちを切り替えたり、歌うのが好きであればカラオケなどに行くのもおすすめです。
睡眠をしっかりとる

やる気が出ないときは、心も疲れている状態です。
夜は睡眠時間をしっかりとることで、リラックスし脳もリラックスできます。
質のよい睡眠をとるためには就寝時は部屋を暗くし、自分に合った寝具を選びましょう。
しっかり休むことで、リセットされたら活動的になれるはずです。
ですが、睡眠が大事だからと言って、眠くないのに無理やり寝ようとしたりすると、余計に眠れずにストレスになりますので気をつけましょう。
ゆっくり休んでみる
色々な方法を試してみてもどうしてもうまくいかない、やる気が出ないという時は、一度リセットして休んでみてはいかがでしょうか。
休んで他のことをしたり、心から楽しめることをするといつの間にか仕事にもやる気も出て新鮮な気持ちで物事に取り組めるはずです。
脳は楽しくないとうまく働かず、覚えも悪いらしいので、モチベ無い時に無理する方が非効率かもですねー。
何事にもやる気が起きない
こんな時 休むことはもちろん大切
ただし! 小さく小さく歩き続けるのって大事だと思う
まとめ
やる気が出ないときにやる気を出す方法をご紹介しましたがいかがでしたか?
やる気が出ないときはまず自分自身を見つめなおし、なぜやる気が出ないのかを知る事が一番の解決につながります。
自分に合ったやる気の出る方法を見つけ出し、効率的に仕事をこなせるようにしたいですね。