トークスキル講座:7回目
聞き手を飽きさせないトークとは?
MUPウサギクラスのアウトプットです!
今回は『立ち振る舞い』について勉強していきましょう!
スティーブ・ジョブズだったり、トーク中に身振り手振りをやっていますが、それは必要だから。

- 立ち振る舞いの重要性
- アイコンタクト2秒
- ジェスチャー
⇒【トークスキル講座1回目】アウトプットの最重要スキル!トークスキル基礎
立ち振る舞いの重要性

- 自分に視線を集める
- 聞き手を飽きさせない
プレゼンテーションは聞いてるほうは退屈で仕方ないですよね?
自分に視線を集める、聞き手を飽きさせないために、身振り手振りのジェスチャーは大切です。
手や体を使って話す人と棒立ちで話すとどっちが注目を浴びますか?
アイコンタクト2秒

- 自分に話しかけている心理にさせる
- 時々質問する
- スクリーンを見ない
アイコンタクトを2秒すれば次の人を見る。
アイコンタクトをすることで「自分に向かって話をしてくれているんだ!」と思うわけです。
時々、質問してあげることで「もしかしたら次は自分が質問されるかも!」と話を聴く姿勢にできるメリットがあります。
スクリーンを見ながら話しているとアイコンタクトができないので誰も聞いていない状態に陥りやすいです。
ジェスチャー

- 数値を指で表す
- キーワードの協調「お・も・て・な・し」
「 1つ目は」「2つ目は」と指で数値を強調して表します!
滝川クリステルさんは「お・も・て・な・し」の言葉をジェスチャーすることで強調しました。
「ここが重要だから」「ここだけは覚えて!」という時にMUPの竹花さんはジェスチャーをしっかり使っています。
まとめ
- 立ち振る舞いの重要性
- アイコンタクト2秒
- ジェスチャー
プレゼンが上手な人は皆ジェスチャーをしますよね?
皆最初からできたわけではなく、練習していたことが勉強していてわかりました!
次回はストレスを与えない話し方です。
⇒【トークスキル講座】8回目:ストレスを与えない話し方とは?
⇒【トークスキル講座2回目】説明が下手、話が上手く伝わらない人はCREC法で話し方が変わる?
⇒【トークスキル講座】4回目:プレゼン必須ポイント!BFAB法の解説とメリット
⇒【トークスキル講座】5回目:トークスキルの上げ方!パクって磨くTTP戦略とは?