仕事に集中できないときってありませんか?
集中できなくてどうしても時計にばかり目がいってしまう。
つい仕事ができなくて他のばかりしてしまうという時もありますよね。
そんな日は仕事をやめて明日に回すという事が出来ればいいのですが、そうはいきません。
そればかりか、仕事が溜まるので残業になり効率が悪くなってしまいます。
それでは仕事に集中するために、「ハーバード成功のテキスト IQより大切な頭の使い方」の4章「集中力を極限まで高める!」から集中力がアップする方法を紹介します。
Contents
仕事に集中できない人のための集中する方法

まずは何故仕事に集中できないか原因を知りましょう。
環境が悪いのか、体調が悪いのかなど原因を見つけることが大事です。
あなたも1度なぜ集中できないのか頭に思い描いてみましょう。
集中できない原因は職場の環境?
あなたの職場の環境はどうなっていますか?
自分のデスクを見てみましょう。
仕事に関係ないものが置かれているのであればすぐに片づけましょう。
人はなるべく楽になろうとする傾向があるので、何か誘惑されるモノがあると負けてしまいます。
スマホが手元にあると、SNSの通知やメール、ニュースの更新などが入ってくるので、つい見たくなってしまいます。
音楽が流れている方がやる気が出るという人もいますが、やはり無音の方が集中できるのではないでしょうか?
まずは仕事に集中できる環境を整え、プライベートの時間は分けるようにしましょう。
スマホは集中できないとついつい触ってしまう。
見ないように気をつけてるけど、ニュースが気になる。
テレビやラジオからたわいのない情報がタレ流し……。街を歩けばうんざりするほどの広告の山、大型ディスプレーの動画、スタンドにうず高く積まれたチラシの類……。
オフィスでは、電話の着信、荒波の数のメールやソフトウェア更新のリマインダ、新しいニュースを知らせる通知。移動中でも、友達のフェイスブックの書き込み、LINEのメッセージ、新着ニュースやブログの更新通知。
集中できない誘惑物一覧 | ||
---|---|---|
たばこ | お酒 | 漫画 |
雑誌 | スマホ | ゲーム |
疲れが溜まっていたり寝不足
集中できる環境に居ても体調が悪ければ仕事に集中できません。
学生でも勉強や部活、アルバイトなどを両立する場合は時間に追われ、疲れます。
どんなにアルバイトなどを頑張っても授業中に寝てしまえば意味がありませんね。
仕事であれば周りに迷惑をかけてしまいますので、しっかり集中してやらなくてはいけません。
年齢を重ねるごとにやる事は増えますので、体力面や、精神面でもストレスが溜まっていきます。
仕事に集中できるようにするためには、生活リズムを一定にし体調を整えましょう。
毎日やる事はほとんど同じことの繰り返しですので、まずは起床時間と就寝時間を決めリズムを整えていきましょう。
生活リズムを整えることはとても重要で、世界のイチローも20年以上実践していました。
時間を決めていないのが原因

仕事に取り組むときはまず時間を決めましょう。
人は集中できる時間が限られています。
大人だと長くて60分~90分だと言われますが、自分の集中できる時間を設定しましょう。
終わったら休憩をしようと決め事をすることで、楽をしたいという気持ちを抑える事が出来ます。
人の集中力は実は30分ほどしか続かないんだよね。
他のことに対して無防備になるから、体が防衛機能的に長時間の集中が出来ないようになっているんだ。
長時間の集中力がある様に見える人は、集中力のオンオフの切り替えが上手い人だ。
頭を適度に切り替えることが大切だよ。
長時間集中できないのは当然
人の集中力は何か刺激があるとすぐに集中が途切れてしまういます。
集中できる時間の中でも、最大の力を発揮できるのはたったの3分ほどだそうです。
一旦途切れると元に戻すまでに30分ほどかかってしまうと言われています。
ですが、仕事中でも電話がかかってきたり、来客があったりと途中でやらなければいけない事はたくさんあります。
自分のペースで集中して取り組めないのは当たり前だと思い、その中で集中して仕事をする方法を自分なりに見つけ出す必要があります。
45分に一度休憩してるかな。
長くはもたないから。
30分集中したら10分休憩するようにしています。
そっちのほうが、集中力が高くなるんです。
集中できないときから集中する方法とは?

集中する方法は人それぞれだと思いますが、たいていの人が徐々に慣らしていきながら、集中力を高めていくようです。
集中力が途切れるようなことがあったときは割り切って諦めましょう。
仕事を再開する前にまず、準備として集中が途切れる要因を除いておきます。
電話などの着信がないよう連絡が必要な相手には先に連絡を済ましておきましょう。
空腹を避けるために食事も済ませておきましょう。
そしてまた集中できるように意識を向けます。
再び仕事を開始するときは、重要箇所などを再確認しましょう。
余白にポイントを書き込んで置いたり、チェックマークなどを入れておくと入り込みやすいです。
そしてせっかく一呼吸おいたので、改めて違う視点から考えてみるのもおすすめです。
何かもっと良い方法はないかアイデアを出してみましょう。
まとめるとこうなります。
- 自覚
- 宣言
- 排除
- 再開
- 自問
この方法は、集中力がなくなった時以外でも、緊張した時などでも使える方法です。
例えるとスピーチをする直前、「緊張しているな」と思ったら、深呼吸をしてから周りを見てみよう。
椅子の布地、あなたの前にスピーチをしている人の声のトーンや表情など、いつもは気にしないようなことにわざと意識を向ける。
そうして心を落ち着かせ、不安や緊張を抑え、集中力が高まるのだ。
結婚式など大勢の前で話すときも効果がありますよ。
集中できない原因の1つは優先?

仕事する際にはまず優先順位をつけましょう。
仕事は放っておくと次から次へと増えていきます。
先にやるべき事をやらないと仕事の効率が悪くなってしまいます。
本では
「限りある集中力をできるだけ効果的に利用するためには、他にも知っておくべきルールがある。
常に優先順位をつけ一番重要なのは何かをきめておくことだ。」
と紹介されています。
大切な仕事を把握しておけば無駄な仕事に時間を費やすこともありません。
ですが、やる事が多ければ大事なことを見失いがちになってしまいます。
分からなくなったら今やっていることは、先にやるべき事なのか一度見直してみましょう。
何から手をつけていいか分からないよね。
優先順位のつけ方のやり方とかあるのかな?
知っておきたい優先順位のつけ方は?

優先順位が分からないという時はまず、やることを書き出してみましょう。
そして一緒に期限もつけていきます。
すると先にしなくてはいけないことが見えてきます。
その中でも重要な仕事を先にするようにしていきましょう。
仕事ができる人はやるべきことのリストをしっかり把握し、週に一度は更新しています。
これを習慣化することによって集中力が継続していきます。
緊急度-重要度の2元マトリクスもオススメですよ。
この前「やりたいことがたくさんあるけどやらなきゃいけないこともあって時間が足りません」と相談されたので、私なりの「やりたいこととやるべきことの優先順位の決め方」を図にしてみました。「重要度」と「緊急度」の二軸で可視化するのオススメ。 pic.twitter.com/Sz8IcLeFGM
— あんちゃ/執筆屋 (@annin_book) November 19, 2017
体に叩き込み集中できない状態を防ぐ

集中して仕事を継続していけば、考えるより先に体が動くようになります。
経験のたくさんあるベテランさんは脳が自動で反応するので、仕事の改善点やリスクにも目が向けられるようなります。
何度も繰り返すことでこのように脳の自動操縦ができるようになりますが、これだけでは仕事に進歩がなくなってしまいそうです。
そこで更に集中力が発揮できるためにシュミレーションも取り入れていきましょう。
成功に必要なシミュレーションとは?

ますは細かい部分まで思い描きましょう。
例えば商談がある時は、会う場所、相手のイメージまで細かくイメージします。
そして、自分だけの視点で物事を見るのではなく、誰かの視点になってみましょう。
相手から見た自分、お客さんから見た自分を客観的に観る力を身につけましょう。
シミュレーションの時間はだらだらと長くしてはいけません。
現実に合わせ、10分の面談なら10分のシュミレーションを行いましょう。
シュミレーションを繰り返すことで、本番でも集中力を発揮できるようになります。
集中できないときの集中方法

集中できない時は環境を整える事、優先順位を決める事、シミュレーションを繰り返すことことが大切です。
そして集中力は途切れるものだと理解し、自分なりに集中できる対策を見つけていくことが大切です。