周りはみんな食事を終えているのに、一人だけいつまでもお皿の上が片付かない。
そのため、食べ終わるまでずっと待ち続けなければならず、イライラした経験はありませんか?
食べるのが遅い人には、特有の心理が潜んでいます。
そこで今回は、そんな食べるのが遅い人の心理や特徴についてご紹介したいと思います。
身近で思い当たる人がいれば、当てはまるところがないか是非チェックしてみてくださいね。
事なかれ主義でいたい

食べるのが遅い人は、事なかれ主義でいたい場合があります。
そこには、
- 何事も穏便に済ませたい
- 面倒ごとに巻き込まれたくない
- 他人と争いたくない
- 優劣に興味がない
などの心理が潜んでいます。
事なかれ主義でいたいから食べるのが遅い人の特徴として、
- 値段ではなく品質にこだわる
- 穏やかな雰囲気を持っている
- あまり感情的にならない
- 誰にでも笑顔で接する
- 勝ち負けや白黒つけることにこだわらない
などが挙げられます。
何事も穏便に済ませることで、他人と上手に付き合えたり、ストレスとは無縁になったりと、多くのメリットが得られます。
でも、事なかれ主義を貫こうとすることで、デメリットも生じるのです。
- 揉めたくないために全て相手の意見に合わせてしまったり
- 自分で善悪が判断できなくなったり
- 問題から逃げてしまったり
- 理想ばかりを求めてしまったり
そうなると、事なかれ主義もマイナスにしか働きません。
周りと争わないことは大切ですが、場合によっては自分の意見をぶつけることも必要です。
いざという時には戦うことも厭わない、そのような意志を持つことができれば、問題解決に尽力できたり、指示にだけ従うのではなく自分の考えで行動できたり、責任感を持てたりなど、プラス面が大きくなります。
全てを事なかれ主義で通そうとしても、どこから綻びや無理がでてくるもの。
場合によっては、自分の意志を強く持ち、行動を起こさなければならないこともある。
それを意識するようにしましょう。
注意力が低い

食べるのが遅い人は、注意力が低い場合があります。
そこには、
- 何とかこの場をやり過ごしたい
- 要領の悪い自分を理解してほしい
- 周りの雰囲気を壊したくない
- 何事も甘く考えがち
などが挙げられます。
注意力が低いから食べるのが遅い人の特徴として、
- とにかく忘れ物が多い
- 他人と積極的にコミュニケーションがとれない
- 動作が遅い
- 決断力や行動力に乏しい
- どうでも良いところで意固地になる
- 失敗しても意識を変えようとしない
などが挙げられます。
注意力が低いと、日常生活の中でも失敗が多くなります。
周囲からすれば、少し注意するだけで防げる失敗を繰り返しているので、そのたびに呆れられてしまったり、大事な仕事は任せられないと認識されたり、足を引っ張られていると思われたりと、信頼を失ってしまうことにもつながります。
そうなると、本人も辛いですよね。
改善するためにも、まずは自分のやるべきことを理解することが大切です。
その日何が必要なのか、出かける前に一度持ち物をチェックするだけでも違ってきます。
いつも忘れ物をしていた人が数日忘れ物をしなくなると、それだけで自信が付き、変わるきっかけにもなるのです。
仕事を時間内に終わらせる、小さな目標を達成させる、それが積み重なると、自然と注意力が向上し、仕事などの優先順位が分かるようになったり、周囲の状況にも意識を向けられたりと、プラス面が大きくなります。
のんびりでマイペース

食べるのが遅い人は、のんびりでマイペースな場合があります。
そこには、
- 人の性格は十人十色だと思っている
- 自分も周りもリラックスしたい
- 癒されたい
などの心理が潜んでいます。
のんびりでマイペースだから食べるのが遅い人の特徴として、
- 話し方がゆっくりしている
- 何事にもこだわらない
- 他人の悪口を言わない
- 笑顔でいることが多い
- 子どもや動物が好き
- 他人との競争が苦手
などが挙げられます。
のんびりでマイペースであることは、決して悪いことではありません。
でも、どのような場面でもマイペースでいると、いざというときに支障をきたしてしまうこともあります。
例えば、
- 仕事などやるべきことを期限内に終わらせなかったり
- 優先順位を把握できなかったり
- 仕事を覚えるまでに時間がかかってしまったり
さらに、自分の身の回りのことをきちんとできないなど、周りはもちろん本人にもマイナスになってしまいます。
マイペースも良いですが、時と場合によっては周囲に迷惑がかかることを覚えておきましょう。
いつでも周りが自分のペースに合わせてくれる、そのようなことは決してありません。
周囲の流れを意識しながら自分のペースを変えていくことで、
- 事前に準備することの必要性を知ったり
- 効率の良い仕事の仕方を工夫できたり
- 複数のことを同時に進められるようになったり
と、プラス面が大きくなります。
世間離れしている

食べるのが遅い人は、世間離れしている場合があります。
そこには、
- 常識は個性を喪失させると思っている
- 自分の言動や行動は全て許されている
- 特に羞恥心を感じない
- 自分の考えは皆と同じ
などの心理が潜んでいます。
世間離れしているから食べるのが遅い人の特徴として
- 一般常識が乏しい
- 知らずにマナー違反をしている
- 言動や行動に配慮がない
- 周囲と金銭感覚がかけ離れている
- ニュースや新聞を見ない
などが挙げられます。
一般的な常識や当たり前の知識やマナーを知らずにいると、
- 挨拶ができない
- 非現実的な発言ばかりする
- 達成までのプロセスも知らずに困難なことに手を付けてしまう
など、様々な場面で支障が出てしまいます。
また、嘘くさい儲け話や詐欺にも引っ掛かりやすくなるなど、最悪身を滅ぼしてしまう可能性もあるのです。
幼少期なら許されることでも、社会に出れば「知らない」では済まされないことが多くなります。
世間離れしている自分を認識し、それを改善するための一般常識やマナーを学ぶことが大切です。
世間のことが知れると、自分の考え方も変わっていきます。
- 偏見を持たずに人と接することができたり
- 様々な分野から情報を得られたり
- 周りを不快にさせない立ち居振る舞いができる
ようにもなります。
世間離れした発言や行動は、場合によっては面白く捉えられることもありますが、それがあまりにも非常識だと、問題を発生させたり、トラブルに発展することにもなります。
食べるのが遅い原因は?男性の場合

食べるのが遅い人は、男性と女性によって理由が違う場合があります。
ここからは、心理や特徴について男女別で見ていきたいと思います。
まずは男性から。
食べるのが遅い男性は、料理を写真に収めたい場合があります。
そこには、
- 迷惑にならなければ何をしても許される
- 他の人と情報を共有したい
- 自分の望みは何よりも優先したい
などの心理が潜んでいます。
料理を写真に収めたいから食べるのが遅い男性の特徴として、
- 写真のアングルにやたらこだわる
- できたての料理を食べるより写真を撮ることを優先する
- 人が食べていても写真を撮るためにストップさせる
- 相手の気持ちや周りの空気に気づかない
などが挙げられます。
料理の写真を撮って、SNSや食べログに載せることは、もちろん悪いことではありません。
でも、料理が来るたびに目の前で写真を撮られると、不快に思う人もいますし、せっかくの食事が楽しめないと思う人もいます。
「周りに迷惑をかけていない」というのは、自分勝手な発想です。
目の前で写真を撮る行為が気になる人もいますし、シャッター音が不快な人もいます。
自分の欲求ばかりを優先するのではなく、周囲に対して配慮したり、一言許しをもらってから写真を撮れば、印象も違ってきます。
そして、「写真を撮らないで」と言われたなら、素直に従いましょう。
食事は、周りへの配慮があって初めて楽しめるものです。
相手がいるのなら、自分だけの楽しみは少し我慢して、一緒に食事をする楽しさを優先するようにしましょう。
食べるのが遅い原因は?女性の場合

食べるのが遅い女性は、周りの空気が読めない場合があります。
そこには、
- 相手に甘えたい
- 雰囲気が壊れても何とかなると思っている
- 自分の嫌なことは先延ばしにしたい
- 自分の方が立場が上
などの心理が潜んでいます。
空気が読めないから食べるのが遅い女性の特徴として、
- 他人から評価されていると勘違いしている
- 様々な角度から物事を見られない
- 今の状況から結果を想像できない
- 余裕を持って行動しない
- 相手の表情や態度から気持ちを汲むことができない
などが挙げられます。
空気を読むということは、周りに配慮するということ。
それを無視して好き勝手な行動や言動を繰り返してしまうと、言わなくても良い発言をして相手を不快にさせたり、その原因を理解できなかったり、無神経な人というレッテルを貼られてしまうことになります。
また、仕事などでやたら時間がかかってしまったり、期限を守れず周りに迷惑をかけてしまったり、重要な話を聞かずにミスを繰り返してしまうと、マイナス面はさらに大きくなります。
無理をしてすべて周りと協調することはありませんが、必要な時には自分勝手な行動をせず、協力し合うことが大切です。
そうすることで、トラブルが起こりにくくなったり、スムーズに事が進んだり、円滑なコミュニケーションがとれるようになったりと、プラス面が大きくなります。
自分のことだけでなく、周りへの気遣いや配慮を心がけることで、次第にその場の状況や流れが分かるようになっていきます。
もし、自分で判断できないようなら、自分の考えで行動するのではなく、周りからのアドバイスに耳を傾けるようにしましょう。
⇒唇をなめる癖がある人の心理学!やめたい!治したい!男性女性の違い
⇒ゆっくり話す人の性格心理!話すのが遅い男にイライラ、美人でモテる?
⇒髪型を変えない人の心理とは?同じ髪型キープの男性と女性の性格とは?
⇒伊達メガネをかける心理!男女の違いは?メリットは知的?ダサイ?