友人や恋人、家族など、目の前に相手がいるにもかかわらず、スマホばかりいじっている人はいませんか?
癖になってますよね?
せっかく一緒にいるのにスマホに気を取られていて、ろくに話も聞いていない…
そのような態度をとられたら、相手も不快に思いますよね。
スマホばかりいじる人は、特有の心理が潜んでいます。
今回は、そんなスマホばかりいじる人の心理や特徴についてご紹介したいと思います。
Contents
スマホ依存症

スマホばかりいじる人は、スマホ依存症になっている場合があります。
そこには、
- 周囲もみんなスマホをいじっているから当たり前のことと思っている、
- 相手がだれであろうと連絡はSNSを使いたい、
- 手からスマホが離れると急に不安になる、
- スマホをいじることで周囲から友達が多いと思われたい、
- 暇さえあればいつでもスマホを触っていたい
などの心理が潜んでいます。
スマホ依存症だからスマホばかりいじる人の特徴として、
- 一緒にいる相手との会話よりネットからの情報を優先する、
- 何よりスマホゲームに熱中している、
- 何をしていてもふとしたときにスマホを見ている、
- スマホがないと不安になったり落ち着きがなくなる、
- 食事中や寝る前でもずっとスマホを見ている
などが挙げられます。
現代社会において、スマホは便利なだけではなく、必要不可欠なツールになりつつあります。
ですが、スマホに依存してしまっては、便利さや豊かさをもたらしてくれるはずのツールが、その人にとってマイナスのものになってしまいます。
友人や恋人、家族の前だけでなく、上司の前や重要な会議中にまでスマホを見てしまうと、相手を不快にさせるだけではなく、将来にも悪い影響が出る可能性があります。
また、日常生活にも支障が出るようになり、お風呂やトイレ、就寝前はもちろん、車の運転中にまでスマホを触ってしまうと、自分や周りを危険にさらしてしまうことにもなるのです。
スマホ依存症にならないためにも、日頃からスマホをどれだけ見ているか意識してみましょう。
もし、スマホを見ている時間が多いと感じたら、今ではスマホにも依存防止のアプリや機能があるのでそれを駆使してみてください。
相手を下に見ている

スマホばかりいじる人は、相手のことを下に見ている場合があります。
そこには、
- 周りの人間と自分はレベルが違うと思っている、
- 相手の態度や言動で自分の態度を決める、
- 相手が周りにどのような扱いを受けているかを見て接し方を変える
などの心理が潜んでいます。
相手を下に見ているからスマホをいじる人の特徴として、
- プライドがやたら高い、
- 実はコンプレックスの塊、
- 態度や言動とは裏腹に打たれ弱い、
- 人と接する際の基本的な礼儀が分かっていない、
- 相手にとっては馬鹿にされていると感じられるような接し方をする、
- 約束を反故にしたり遅刻することが多い
などが挙げられます。
相手を下に見ていると、隠しているつもりでもついつい態度や言動に出てしまうもの。
それが相手や周りにも伝わるので、不快感を抱かれたり、信頼できない人と認識されたり、誰からも相手にされなくなることもあるのです。
自分の行為は、やがて自分に返ってきます。
相手を下に見ていると、逆に相手や周りからも同じ目で見られてしまいます。
そうならないためにも、これまでの自分の態度や言動を改め、対等な気持ちで相手と向き合いましょう。
そうすることで
- 見方が変わり、
- 相手の気持ちを察することができるようになり、
- 思いやる心が芽生えたり、
- 感謝の気持ちを伝えられるようになり、
良好な関係を築くことにつながります。
もし、身近に自分を下に見てくるような人がいたら、一切相手にせず、何か言われても平然とした態度で聞き流すようにしてみましょう。
浮気や不倫を隠したい

スマホばかりいじる人は、浮気や不倫を隠したい場合があります。
そこには、
- 恋人や配偶者にスマホを見られたくない、
- スマホを手元から離したときに浮気相手から連絡がくるかもしれないという不安が常にある、
- 浮気相手とのやり取りが楽しい、
- 恋人や家族といるより浮気相手といる方が今は楽しい
などの心理が潜んでいます。
浮気や不倫を隠したいからスマホばかりいじる人の特徴として、
- 恋人や配偶者にスマホを見せないようにする、
- 家にいても常にスマホを持ち歩いている、
- 不自然な態度をとる、
- 今まで気にしていなかったことに対して急に興味を持ちだす、
- 帰宅後の行動が不自然
などが挙げられます。
軽い気持ちで浮気や不倫をしているのなら、すぐにやめた方がよいでしょう。
パートナーに気づかれた際、婚姻関係にあったなら最悪の場合離婚されてしまいます。
さらに不倫相手も婚姻していたのなら、相手のパートナーからも慰謝料請求される可能性があるのです。
近所や会社にもそれが知れたら、社会的信用も失ってしまうこともあるので、軽い気持ちでやってしまったことが、大きな損失を生んでしまうことになります。
相手にも家族や大切な人がいます。
周りを傷つけてまで浮気や不倫して構わないのか、自分の行為に責任を持ち、よくよく考えて行動するようにしましょう。
一度の過ちが、人生を大きく狂わせることもあるのです。
なぜスマホをいじる?恋人編

ここからは、スマホばかりいじる人を立場別で見ていきたいと思います。
仲間外れを恐れている
恋人がスマホばかりいじっているのは、仲間外れを恐れている場合があります。
そこには、
- 友達から嫌われたくない、
- 同じ価値観を持っていると思われたい、
- 誘われなくなるのが怖い、
- 変わった人と思われたくない
などの心理が潜んでいます。
仲間外れを恐れているからスマホばかりいじる人の特徴として、
- 仲間意識が強い、
- 八方美人、
- 物事を自分で決めるのが苦手、
- 寂しがり屋、
- とりあえず笑顔でいれば大丈夫と思っている、
- 自分の都合より周りの都合を優先する
などが挙げられます。
仲間や友達は、とても大切な存在です。
でも、付き合いを続けていく中で自分の都合や意見を抑えてばかりだと、
- 周りの意見に振り回されたり、
- 間違った意見や行動にも合わせてしまったり
と、かえって自分を苦しめてしまいます。
相手に合わせないと仲間外れにされると思ってしまうのは、本当は自分が相手を信用していないからかもしれません。
たとえ自分の都合を優先しても、相手はそれほど気にしていないかもしれません。
本当の仲間や友達なら、きっと許してくれるはずです。
相手の気持ちを深読みし過ぎて、自分の方が相手を信用していないことに気づいたら、仲間外れに対する恐怖も和らいでいくでしょう。
もしそれで周りから人が離れてしまったら、それまでの関係だったということ。
そんな関係を続けることに、メリットはありません。
仲間外れに対する恐怖心を克服することで、周りの意見に振り回されず、自分の意見を伝えることができるようにもなるので、本当の友だちができることにもつながります。
一緒にいるのに退屈

恋人がスマホばかりいじっているのは、一緒にいるのに退屈だと思っている場合があります。
そこには、
- 相手の話に興味がない、
- 気がないことをアピールしたい、
- 目を見て会話をしたくない、
- 早く帰りたい、
- 価値観やタイプが違うと感じている
などの心理が潜んでいます。
一緒にいるのに退屈だと思っているからスマホをいじる人の特徴として、
- 会話が続かず沈黙が多い、
- 自慢話や興味のない話ばかりで楽しくない、
- 相手を下に見ている、
- 一緒にいる時間が面倒に感じている、
- 何も話さなくても相手が勝手にしゃべっている、
- 冷めた感情が相手に全然伝わらない
などが挙げられます。
一緒にいても退屈に感じると、その時間がとても憂鬱なものになります。
もし、相手とより良い関係を築きたいと思うなら、相手にもっと興味を持ち、話の中から自分に得られるものはないかを探してみるようにしましょう。
また、相手にばかり任せるのではなく、ときには自分がデートプラン立ててみると、違った一面が見られるかもしれません。
相手との関係が良くなるかどうかは自分次第。
楽しい話を模索している

恋人がスマホばかりいじるのは、楽しい話を模索している場合があります。
そこには、
- スムーズに会話をしたい、
- もっと親密になりたい、
- 話し上手になりたい
などの心理が潜んでいます。
楽しい話を模索しているからスマホをいじる人の特徴として、
- 恋愛経験が乏しい、
- 二人きりだとどうしていいか分からず焦っている、
- 自分と一緒だと楽しいと思ってもらいたい、
- どうしたら喜んでもらえるかを色々調べている
などが挙げられます。
楽しませたいから色々調べてくれるのは、健気で相手にとっても嬉しいですよね。
でも、一緒にいるときもスマホをいじってばかりいたら、逆に相手は不快に感じてしまうかもしれません。
たまにはスマホにばかり頼るのではなく、相手の話もきちんと聞いてあげましょう。
なぜスマホをいじる?夫婦編

夫婦がスマホばかりいじるのは、夫婦生活が寂しいと感じている場合があります。
そこには、
- 二人の時間が少なくなったと感じている、
- スキンシップがほとんどない、
- 相手に褒められることがなくなった、
- 子どもにばかり気が向いていて寂しい
などの心理が潜んでいます。
夫婦生活が寂しいと感じているからスマホばかりいじる人の特徴として、
- お互い忙しくてゆっくり会話をする時間がない、
- 顔を合わせることが少なくなった、
- すれ違いでお互いストレスが溜まっている
などが挙げられます。
寂しい感情を抱いたままでは、夫婦生活は辛いものになってしまいます。
そのまま相手を放っておくと、最悪の場合別の人と間違いを犯してしまったりして、もっと相手を悲しませてしまう結果になりかねません。
寂しいと感じたなら、なるべく意識して一日のうちに顔を合わせる時間を増やすようにしましょう。
なぜスマホをいじる?友達編

友達がスマホばかりいじるのは、ブログやSNSに写真をアップしたい場合があります。
そこには、
- 自分の経験を他人と共有したい、
- 周りの迷惑より自分の欲求が大事、
- 迷惑でなければ何をしてもいいと思っている
などの心理が潜んでいます。
ブログやSNSに写真をアップしたいからスマホをいじる人の特徴として、
- 空気が読めない、
- 相手の迷惑そうな顔に気づかない、
- せっかくの料理も写真を撮っている間に冷めてしまう、
- 相手の食事を止めてでも写真を撮ろうとする
などが挙げられます。
もちろん、ブログやSNSに写真をアップして楽しむのは、決して悪いことではありません。
ですが、周りの迷惑を顧みずにいつでもどこでも写真を撮るのは、人によってはマナー違反に感じることもあるのです。
特に、できたての料理を前に写真を撮り続けるのは、周りの人は早く食べたくてイライラしているかもしれませんし、度が過ぎるともう食事の席には誘ってもらえなくなるかもしれません。
自分の楽しみばかり優先するのではなく、それによって相手がどう感じるかを意識することが大切です。
ネット上の関係より、実際に自分の周りにいる人の方が大切です。