あなたの周りに、髪型をコロコロ変える人はいませんか?
一度気に入った髪型はしばらく続ける人が多い中、会うたびに髪型が変わっていたりすると、不思議に思いますよね。
髪型をよく変える人は、その人特有の心理が潜んでいます。
そして、男性や女性でも理由に違いがあるのです。
今回は、髪型をよく変える人の心理や特徴についてご紹介したいと思います。
もし、身近に髪型をコロコロ変える人がいたら、当てはまるところがないか是非チェックしてみてくださいね。
お洒落好きだから

髪型をよく変える人は、お洒落好きである場合があります。
そこには、
- 常に人から見られることを意識している、
- 清潔感を忘れない、
- 自分の好きな服を着たい、
- 見た目が一番大事だと思っている、
- 良いものなら値段が高くても構わない
などの心理が潜んでいます。
お洒落好きだから髪型をよく変える人の特徴として、
- 常に流行を追っている、
- 会話中にファッションの話題が多い、
- 季節感や全体のバランスを大事にしている、
- 着ない服はすぐ処分して常にクローゼットを整理している
などが挙げられます。
お洒落を意識すると、周りからの好感度も上がります。
清潔感があると初対面の人からの印象も良くなりますし、信頼関係が築きやすくなります。
また、コンプレックスも工夫することによって隠せたり長所に変えたりもできるので、自信にもつながります。
もし、自分もお洒落になりたいと思ったら、周りのお洒落な人を参考にして、自分の顔や体型に合った服を選んだり、目的に合った着こなしを研究してみましょう。
注意してほしいのは、いくら値段の高いものを着たとしても、自分に似合わないものなら逆効果だということ。
飽きっぽい性格

髪型をよく変える人は、飽きっぽい性格である場合があります。
そこには、
- チャレンジ精神が豊富、
- 結果はすぐにでも知りたい、
- 今の状況に満足していない、
- 何にでも興味を持ちたがる、
- 好奇心旺盛でワクワクするような刺激が欲しい
などの心理が潜んでいます。
飽きっぽい性格だから髪型をよく変える人の特徴として、
- 新製品が大好き、
- 流行に敏感、
- 何にでも興味を持つ、
- 使い終わる前に新しいものに手を付ける、
- 部屋の中が物で溢れている、
- 浮気癖がある、
- 物事に対して切り替えが早い
などが挙げられます。
何にでも興味を持つことは良いことですが、長続きせずに次々と新しいことに気持ちが移ってしまうことで、デメリットが生じる場合もあります。
例えば、仕事に飽きてしまうといい加減な作業しかできなくなったり、難しいと感じたらすぐ諦めてしまったり。
そうなると周りからは責任感のない人と認識され、信頼関係を築くことが難しくなってしまいます。
また、次から次へと新しいことばかりを求めていたら、
- 気づくとせっかちになってしまっていたり、
- 周りとのペースの違いにイライラしたり、
- 友人や恋人と一緒にいても刺激を感じられなくなってしまう
こともあるのです。
すぐに飽きてしまうのは、忍耐力が低いからかもしれません。
もし、飽きっぽい性格を直したいと思ったら、何か一つだけでも継続できる習慣を作ってみましょう。
いきなりハードルの高いことを続けようと思う必要はありません。
まずは目標を低めに設定して、簡単にできることから習慣付けていきましょう。
そうすることで、忍耐力や計画性が少しずつ身に付いていき、
- 落ち着いて対処できるようになったり、
- 粘り強くなったり、
- 集中力がついてミスが減ったり
と、プラス面が大きくなります。
情緒不安定になっている

髪型をよく変える人は、情緒不安定になっている場合があります。
そこには、
- 自分の欲求を抑えている、
- 精神的な抑圧を感じている、
- 自分のことが嫌い、
- 欲求を解放したい
などの心理が潜んでいます。
情緒不安定になっているから髪型をよく変える人の特徴として、
- 日常生活においてストレスが溜まっている、
- ふとしたことにも泣いてしまう、
- 感情の起伏が激しい、
- 相手の都合も考えずに連絡してくる、
- 自分の気持ちを察してほしいと思っている
などが挙げられます。
情緒が不安定だと、
- 大切な場面でなかなか集中できなかったり、
- すぐに限界を感じてしまったり、
- ちょっとのことですぐ機嫌が悪くなったり、
- パニック状態になってしまったり
と、自分はもちろん周りにも悪影響を及ぼしかねません。
そうならないためにも、リラックスできる環境に自分を置いて、心を落ち着かせてあげましょう。
例えば、一人の時間を作ってみたり、食事や生活習慣を見直してみたり、辛いと感じたら無理をせず休むことが大切です。
情緒が安定したら、
- 自分の意見を落ち着いて伝えられるようになったり、
- 予定外のことにも冷静に対処できたり、
- 相手のことを思いやれる余裕が持てる
ようにもなります。
もし、身近に情緒不安定な人がいたら、刺激しないようなるべく優しい言葉をかけて接してあげましょう。
感情の起伏が激しいときは、むしろ自分が冷静になって、落ち着くまで待ってあげることもときには必要です。
なぜ髪型を変えるの?男性の心理

髪型をよく変える理由は、男性と女性によって違う場合があります。
ここからは、男女別での心理や特徴を見ていきたいと思います。
髪型をよく変える男性は、チャラい男である場合があります。
そこには、
- より多くの女性と関係を持ちたい、
- 女性が喜ばせる方法を知っている、
- ファッションに必要なのは女性に好まれるかどうか
などの心理が潜んでいます。
チャラいから髪型をよく変える男性の特徴として、
- 女性に気軽に話しかける、
- すぐナンパする、
- 距離感が近い、
- お洒落で目立っている、
- 髪色が明るい、
- 身に着けるアクセサリーの数が多い、
- ボディタッチが多い、
- 深い内容の会話をしない
などが挙げられます。
気軽に話ができる男性との関係は、気楽で後腐れがなくていいと思う女性もいるかもしれません。
でも、もし相手の女性がより深い関係を求めたとき、誠実に対応することを避けたりして、相手を傷つけてしまうこともあります。
それに、いつも内容の薄い会話ばかりをしていたら、自分が本気になったときでも信用性が薄い印象を持たれてしまうこともあるのです。
もし、チャラい男性から話しかけられたり誘われたりしたときは、
- あいまいな返事をせずに嫌ならきっぱり断る、
- ボディタッチをされたら怒る、
- 簡単な女ではないことを態度で示す
など、つけ込まれる隙を与えないようにしましょう。
なぜ髪型を変えるの?女性の心理

髪型をよく変える女性は、流行に敏感である場合があります。
そこには、
- 面白いことは何でもやってみたい、
- 常に新しいことを求めてワクワクしたい、
- 最先端の流行を誰よりも早く取り入れたい
などの心理が潜んでいます。
流行に敏感だから髪型をよく変える女性の特徴として、
- 人の行動を観察するのが大好き、
- 買い物は直感に任せる、
- 新商品が出たら試さずにいられない、
- ニュースをチェックする習慣がある、
- 流行る前から注目していたことをアピールする
などが挙げられます。
流行に敏感なことは、新しい発見や常に新鮮さを感じられて、ポジティブ思考や向上心につながることがあります。
また、ファッションやインテリア、美味しいお店などにも詳しくなるので、周りからお洒落な人と認識されたりもします。
もし今の流行が知りたかったら、
- ファッション雑誌をチェックしたり、
- 流行りのワードをネットで検索してみたり、
- SNSを始めたり
してみましょう。
注意してほしいのは、流行を追ってばかりいると、
- 自分の個性を見失ってしまったり、
- 人の評価が気になったり、
- 目の前の相手よりSNSが気になってしまったり
すること。