プレゼンなどで「話し始めたのはいいけど、もっと良い言い回しできたな?」
なんてありませんか?
今回は【トークスキル講座】3回目:台本作成
トークには台本がマスト!文章設計の重要性とまとめポイント【トークスキル講座】

- 設計の重要性
- 作り方
- 台本作成手順
【トークスキル講座】2回目でCREC法について勉強したので、台本作成について勉強していきましょう!
この記事を読むことによって、あなたはしっかりとした台本が作れ、話の安定性を上げることができます。
最後までご覧ください!
設計の重要性

例えば、家を建てる時、設計図なしに家を建てられない。
トークも同じ。
土台が必要。
台本作成に一番時間をかけます!
例:1時間の作業で台本作成に40分かける
だから相手に伝わる!
作り方

どのような手順で作っていくか?
①聞き手の問題点を提示(相手の悩み) ↓
②聞き手のメリット(悩みから開放された理想像をイメージさせる) ↓
③整理してまとめる
実際にどう台本を作っているか見ていきましょう!
台本作成手順

アイデアだし
理由は書いておかないと忘れてしまうから
全てノートに書く出しておく
伝えたいこと、相手に刺さる言葉を全部書く
全部書いた後に骨組みを作っていく!
結論
聞き手の問題点
聞き手のメリット
を当てはめていく
アイデアだしのノートを見ながら当てはめていく
まとめ
まとめることをめんどくさがらない
CREC法に合わせて作っていく
- C:Conclusion(結論)
- R:Reason(理由)
- E:Evidence(具体例、理由の根拠)
- C:Conclusion(結論)
この順番に作っていく
まとめ:話をまとめるコツ
台本作成は家の設計図と同じで重要
話す手順
- 相手の問題点を提示
- 相手のメリットを提示
- 解決方法の提案
台本の作成手順
- アイデア出し
- 結論
- まとめ:CREC法を使用し文章を構成
トークスキル講座3回目でした!
4回目お楽しみに!
⇒【トークスキル講座】4回目:プレゼン必須ポイント!BFAB法の解説とメリット
お金と時間に縛られず、自由に楽しく生きるためには、大人になっても勉強し続けることが大切。
面白い、スゴイなと思える人と友達になるには自分のレベルを上げていかないと相手にされへんよね?
勉強の1つとして竹花さんのMUPウサギクラスがあります。
もっと詳しく知りたい方は竹花さんのMUPウサギクラスに入会して勉強してください!
しんちゃんの紹介218079の番号入力お願いします!
仲良くしましょう!
⇒【トークスキル講座1回目】アウトプットの最重要スキル!トークスキル基礎
⇒【トークスキル講座2回目】説明が下手、話が上手く伝わらない人はCREC法で話し方が変わる?
⇒家電量販店で大幅値下げできるコミュニケーション能力を活かす方法!